2005.1.11
月詠 #14 「おにいさまといっしょに…お散歩したいです」
今回はOPが「 Tsuku Yomi Mode 」だったのである。ふと気づいたのだが、本編中で「葉月」の人格が表出しているときは「 Neko Mimi Mode 」、「ルナ」の人格が表出しているときは「 Tsuku Yomi Mode 」というふうに使い分けられているということなのか。
さらには本編中でも「ルナ⇔葉月」を区別するかのような演出が行われていたフシが無きにしも非ず。すなわち耕平がクレープを買うシーン、クレープの屋台に並んでいる人間が紙細工で描かれているのであるが、今回の話の中で唯一「葉月」の人格が現われる箇所がまさにここなのだ。その後のバイクDQNは普通の絵で描かれていただけに、このシーンにおける紙細工化は単なる作画の省力化ではなく演出とみるべきなのかもしれない、と思った。でもそんなことを言って安心していると途端に全てが紙芝居になったりするから油断はできない。
エルフリーデさんが葉月の血を少し飲むシーン、これが原作では、葉月が指から血を吸われたことで悶え、エルフリーデさんが耕平に「萌えた?」と訊く、という流れになっていて何だかよかったのだが、アニメのエルフリーデさんはそういうはっちゃけ方はしてくれない様で少し残念だ。
02:07 | アニメ | Comment (0) | TrackBack (0)
Comment (0)
- TrackBack URL ...
- https://legalpenguin.sakura.ne.jp/weblog/Animation/tsukuyomi14.trackback
コメントをお願いします